記事一覧

Ascend Mate 7をAndroid 5.1Lollipopに

前回の記事を書いてから色々考えていて、時期的にもちょうどiPhone 6s発売して1か月
たちました。

結局、iPhone 6s(64GB SIMフリー)を買いました。

iPhone 6sの使い心地的なものはネットに大量にあるため、必要ないかと思います。


その結果、Ascend Mate 7(6インチ)、iPhone 6s(4.7インチ)と携帯が2つある状態です。

そこで、一個予備がある状態なので、
今回Ascend Mate7をAndroid 5.1 Lollipopにアップデートしてみました。
(注:公式なものではないので、やる場合は自己責任。)

Ascend Mate 7をLollipopへ

●用意する物

1.Ascend Mate 7 本体(有る程度充電しておいた方がいい。)
2.Windows PC(なくてもいけるのかもしれません。)
3.Micro USBケーブル(PCを使う場合)
4.SDカード(無くても大丈夫です。)

また私は事前にバックアップをとっておきました。

●具体的な方法について

1.PCでファームウェアをダウンロードします。
Huawaiの公式ページにあります。
※Google検索で「MT7-L09 Firmware(C900B324,Android 5.1.1,EMUI 3.1)」と検索すれば
リンクがあるページが出てきます。

2.ダウンロードすると
MT7-L09_Firmware_C900B324_Android 5.1.1_EMUI 3.1.zip
というファイルがあり、解答すると中身はこうなっています。
図1
このdloadというフォルダをAscend Mate7本体にうつしてください。

私はPCとAscend Mate 7をUSBで繋いで、SDカードの中に入れました。

3.次は本体の操作です。
設定⇒すべて⇒システム更新 と進めていき
メニュー⇒ローカルで更新を押すと、2.で本体に入れたのが表示されます。

4.表示のとおり進めていけば無事アップデートできます。

5.多少アップデートに時間がかかりますが、最後に再起動がかかります。
この時点では前の画面のままで、多少アイコンの表示が変わっているかな?
という感じです。

●アップデート後について

実はここからが運命の分かれ目かも。

というのもここから4G通信できるようになるかは、結構微妙なところで、
2chで調べたところ、
・何の問題もなく4G通信出来る人
・手こずりながらも色々やって4G通信出来る人
・4G通信出来ない人(3G通信は出来る)
・文鎮化する人
というパターンがあります。

ちなみに私は色々やってなんとか4G通信できるようになった人です。

●4G通信できるようにする方法(一例)
1.まず、購入時の状態まで戻します。
方法は
設定⇒バックアップとリセット⇒データの初期化
で、初期化されます。

2.初期化後は今までの初期状態とは違う状態になるかもしれません。
違っていたら成功?かも。(理由は後述)

3.初期化後は使っているMVNOのAPN設定mopera以外消えています。
なので、自分の使っているSIMのAPN設定をやり直します。
(やり方は割愛します。)

4.その後、優先ネットワークタイプをLTE/WCDMA/GSM を選択します。
(初期化しない場合、ここに3G・2Gしか表記がないと思います。)

5.ここで、4Gをつかめば成功。私はつかめませんでしたがw
クリップボード01
(この上の電波のところが4Gになれば成功。)


これですんなり4Gがつかめれば運がいい方かも知れません。
なので、私がやったことをとりあえず列挙します。

●なかなか4Gをつかまない場合
1.データ通信用SIMを使っている場合、音声通話用のSIMを入れます。
 これを入れれば、最低3Gをつかむ可能性大です(おそらくSMS対応かどうかが
 鍵なのかも)

2.その後、データ通信用SIMを一度Ascend Mate 7を抜き差ししてください。
 そして、優先ネットワークタイプをGSMのみなど(これじゃなくてもいいです。)
 を選んでください。(これでデータ通信用SIMでも多分3Gはつかみます。)
 3Gをつかんだことを確認したら、もう一度LTE/WCDMA/GSMに戻します。
 これを4Gをつかむまで行います。
 (圏外病対策のやり方に似ていますねw)

3.それでもつかまないなら一度再起動して、また2をチャレンジ。

注記:
このアップデートをするとなぜか高確率で設定のモーションコントロールが
表示されなくなります
。それに実害が多い方はやめておいたほうがいいかも。
私は実害が一切なかった+戻すのが面倒なので、このままいきます。

Android 5.1 Lollipopになったら


5.1になるとどこが変わるか、一番分かりやすいのが
Screenshot_2015-10-19-00-46-32.png
ここのビルド番号がJ1~となっているのがL09~になります。

また、何ができるようになったか

1.通知バーにNTT DOCOMO等の表記を非表示にできるように!
通知バーを圧迫してて邪魔だなーと思ってましたが、これを消せるように
なります。
気にならない人は気にならないのかも・・・。

また通信速度が表示できるようになりました。
設定画面も表示がアイコン付きになって可愛くなりました。

2.FMラジオのアプリが追加されました。
私、ラジオ聞かないんですよね・・・

3.デュアルウィンドウが可能に!
これがインパクトでかいんじゃないですか
Screenshot_2015-10-19-00-58-39.pngScreenshot_2015-10-19-01-01-09.png

設定でデュアルウィンドウを選択すると2枚目のような画面になります。

ただこの中にあるアイコンのものだけです。

追加+を押しても好きなアプリを表示させたりは出来ません。
これが惜しい!

またNova Launcharではこれが動作しませんでした。
(対応していませんと出ます。)

ここが悩ましいところ。

4.標準のホームアプリが横4×縦5か横4×縦4限定に。
(上述した初期化後は違う状態になるのが分かりやすいのがこれ。
強制的にこのサイズになります。)
なので、画面サイズがデカイ割に、ちょっと残念ですし、
他ランチャーではデュアルウィンドウが使えません。
まぁ使うかといったらかなり微妙ですが。。


後は通知パッジを設定できるようになりました。

色々調べていると、
Lollipopにすると、バッテリーの持ちが良くなる!
Lollipopにすると、ヌルサクになる!

等が挙げられていますが、ぶっちゃけ今までもそこまでカクカクしてた
わけじゃないので、この2つは今後検証していきます。


1台目のメイン機としてAscend Mate 7を使われている方はリスキーなので
やめたほうがいいですが、
2台目のサブ機として使われているかは、興味本位でやってみても
いいかもしれません。ただし上述したリスクを踏まえ自己責任。

関連記事

コメント

参考させていただいて挑戦して見ようと思います。

ご参考に:華為台湾の公式ページからMT7-L09_C900B331のファームウェアをダウンロードしてアップグレードしたら、上記の各種問題がほとんど解消できました。

>修行僧様

 ご参考になれば幸いです。

>つよ様

 台湾パッチ情報ありがとうございます。
 最近、Android 6.0を入れました。

 そしたら、もっと使いやすくなりました!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

rt

Author:rt
一獲千金を夢見る社会人(5年目)です。

本ブログのサイトマップはこちら。

所持ガジェット
・ASUS ZENBOOK 303UB
・Apple iPad Pro 9.7インチ
・Apple iPhone 6s 64GB
・Samsung Galaxy Note 5 32GB
・Huawei Ascend Mate 7
・Xiaomi Mi Pad 2 (windows)
・Apple iPad mini2

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ内検索

カウンター

月別アーカイブ